SSブログ

やっぱり高性能!三洋ホームズ施工現場を見学。 [三洋ホームズ]

柱なしで100畳!

ご近所で新築工事が始まった。
看板を見ると三洋ホームズではないか。

同社は拙宅検討時、その圧倒的高性能にほれ込み、
大至急見積もり依頼をしたメーカーだ。
ちょうど週末に構造見学会をやっていたので行ってきた。

玄関前に立つといたるところに、
アピールポイントが掲げてあった。

P1000936.JPG

外壁は標準でセルフクリーニング仕様。
雨だけで汚れを落とす。
その上なんと30年間も塗り替え不要だという。

通常の外壁塗装の寿命は10年といわれている。
30年といえばへーベルハウスと並び最長クラス。
約200万円の再塗装費を節約できるそうだ。
これは6年前に見積もり依頼時にはなかった。
うらやましぃ。

中へ入るとおなじみの太い鉄骨が見えた。
耐用年数は109年。
他社は60年程度だからダントツだ。
ちなみに耐用年数はそれ以降は住めなくなるという数字ではなく。
「賞味期限」のように「新品同様」という目安なので誤解しないでいただきたい。

さらに鉄骨には制震機能も付いていた。
P1000944.JPG

地震の揺れを最大で50%低減。
これも標準仕様。

南側の窓は幅250cm。
P1000941.JPG

フルオープンサッシではないので、
枠が少なく、スッキリ明るい印象。
なんだか拙宅よりも温かく感じる。
そのことを営業担当に話すと、

「積水さんは標準でLOW-Eガラスですよね。
弊社はそうではありません。
LOW-Eにしてしまうと日光の温かさを室内に取り入れないので、
冬は寒くなってしまうんですよ。
弊社は通常のペアガラス仕様でもQ値は省エネ等級4の2.7です。
そのまま長期優良住宅基準をクリアできます。
LOW-Eにすれば2.3までアップできますが、
その必要はないと思います。
費用も1棟につき2~30万円上がりますしね」

我が家は
夏涼しく、冬寒い。
そうかLOW-Eのおかげだったのか……。

微妙な気持ちではしごを登り、
2階に行くと、






P1000942.JPG

広い! 柱がない!

2階の面積は約20坪=40畳だ。
この空間に柱が1本もない! 

「天井を見てください。
弊社の2階は体育館と同じトラス屋根構法です。
最大100畳まで柱が必要ありません」

こりゃー参った。
でもこの構法のメリットは2階のみだと思う。
私がプラン提案を受けたときには、
1階の柱は積水ハウスより多かった。

最後に見学した家の価格を聞いた。
するとやはりご近所だからだろうか、
はっきりとは答えず、
「弊社はだいたい坪55万円くらいで建てられます。
この金額で太陽光発電と制震システムが標準だから、
お買い得だと思いますよ」

!!??


そんな金額のはずはないのだが……。
「実は6年前に御社から見積もりをいただいたんですよ。
その時よりかなり安くなってますね。
値下げしたんですか?」

「……。」
「あっそうですか。えっと今の値段は50坪くらいの家です。
35坪前後だと60万円ちょっとですかねぇ~」

ん~~~。
それでも安く言っているような気がする。
私がいただいた見積もりは65万円オーバー。
(屋上込みだけど)
しかも設計費だの部材運搬費だのは別途だった↓。
http://menchi-da.blog.so-net.ne.jp/2007-06-07

こんな風に書くとこの営業担当が悪い人に感じるかもしれないが、
接客姿勢や知識は平均をかなり上回っていた。
自社商品を安く見せたいのはどのメーカーも一緒。
やはり見積もりを取ってみないと本当の価格は分からないものらしい。

とはいえ、やはりダントツ高性能な三洋ホームズでした。

10万円以下でレーシック手術を受けてきました!
その様子はこちら↓
http://menchi-yo.blog.so-net.ne.jp/2010-01-18

椎名前太ホームページ↓ 『あなたの心から納得する家』が簡単にわかる! http://www.zenta1.com/

ブログランキングに参加しています。
クリック↓どうかお願いします!

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ




椎名前太ホームページ あなたの「心から納得できる家」が簡単にわかる!
http://www.zenta1.com/



ブログランキングに参加しています。
クリック↓どうかお願いします!

にほんブログ村 住まいブログ 住宅評論家へ

 

nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

nice! 7

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。