建築条件突破!?”こだわりのハウスメーカー選び” [理想の土地探し]
建築条件付土地も
カネ次第なのか!?
はい!!おカネ次第です!!
これは時と場合によるようだが、要するに販売する側の最終ゴールである「土地」と「建物」2つの利益を「土地」の販売だけで確保できれば交渉次第でOK!!ということもありえるようだ。
ただ前回土地と建物で販売側は2度おいしいと書いたがトータルで計算すると決して「割高」ではなく、むしろ「お買い得物件」の方が多い。(特に地場の工務店系)
ところで、その頃私は「土地探し」と「ハウスメーカー探し」を同時進行するため、参考になるモノを求めていた。そこで見つけたのがこの本だ。
ブログランキングに参加しています。
クリック↓どうかお願いします!(おかげさまでただ今20位前後です)
にほんブログ
- 作者: 市村 博
- 出版社/メーカー: 廣済堂出版
- 発売日: 2002/02
- メディア: 単行本
この本にひかれた理由は著者の一級建築士が全て実名でハウスメーカーを分析している点だ。
大変役に立ったが、変にハウスメーカーに対し疑り深くなってしまって、建築中も
「なんでそんなこと気にすんの。」
と、現場監督に微妙な表情をされる場面が増えてしまった。
各メーカーの社風や、営業マンの態度などにも触れているが、私としては、
”ハウスメーカー(工務店選び)の際に”
”なにを質問すればよいか?”
の参考にすれば良いと思う。
今回自分が家を建てたことで
”ハウスメーカーの社風”
は確かに強烈にあることはあるが、営業マンの態度や設計士の”こだわり”度合いは、同じメーカーでも(セキスイハウスで3回別々に見積もりとった)バラバラということが良く実感できた。
「もう~!どのメーカーも一緒に見えちゃう!!」
という時、チョット古い本だが「目」のつけどころの参考にはなるだろう。
さて、話を戻すが、今回私が「目」をつけた土地は200万上乗せすれば
”どこのハウスメーカーでも
「なんでそんなこと気にすんの。」
と、現場監督に微妙な表情をされる場面が増えてしまった。
各メーカーの社風や、営業マンの態度などにも触れているが、私としては、
”ハウスメーカー(工務店選び)の際に”
”なにを質問すればよいか?”
の参考にすれば良いと思う。
今回自分が家を建てたことで
”ハウスメーカーの社風”
は確かに強烈にあることはあるが、営業マンの態度や設計士の”こだわり”度合いは、同じメーカーでも(セキスイハウスで3回別々に見積もりとった)バラバラということが良く実感できた。
「もう~!どのメーカーも一緒に見えちゃう!!」
という時、チョット古い本だが「目」のつけどころの参考にはなるだろう。
さて、話を戻すが、今回私が「目」をつけた土地は200万上乗せすれば
”どこのハウスメーカーでも
自由に建ててOK!”
(ああ~・ああ~!自由って、大好き!)
ということになるそうだ。
200万円÷35坪=5.7万円
坪5.7万円アップ=坪単価75.7万円だ。
予算内。
もうノリノリで話をすすめていくと予想外の話がポロポロ出てきた。
1、この土地の前は2mの歩道となっているがその歩道の高さが約20センチ・・・。 と、いうことは・・・。
クルマが車庫に入らなーっい!!
まっ、当時ランクル乗りだった私としては”中央分離帯”があろうが、”バリケード”があろうが、お鼻をホジホジしながらブイ~ンと乗り越えてしまうのだが、そのころすでにそんなことをすると嫁さんが、
”山んば”のように怒り狂う
ので仕方がない。歩道を低くする工事をしなくては。
2、その土地は元々一つの宅地を2つに分けて販売しているものだった。どうやら元々一つの宅地には一つの水道管しか来ていないらしい。
しかもその一つは・・・。
隣の家までだったのだ!
なので、いわゆる”旗ざお”型の土地となり幅50センチのはじっこの土地をお隣から頂戴し、水道管を引くらしい。また工事費がかかる。

↑こんな感じ。水道”管”です。
う~む。どうやら雲行きがあやしい。「いったいいくらかかるだろう。」と見積もりを取って見ると・・・。
がっが~ん!!プラス200万!!
なんだ?なんだ?土地っていうのはチラシに書いてある金額で買えるんじゃないのか?
35坪X坪単価75.7万=2649.5万じゃないのか??
みんな・みんなヤクザか!?そうやってボクを身ぐるみ剥いでいくのか!?
そんなにボクは”カモ”に見えるのか!?
と目頭に涙をウルウル溜めていると、営業マンは、やさしく常識を教えてくれた。
「いいですか?まず水道管工事等で
50万
歩道の工事で
30万
これは市に許可をとらなくてはならないので少し時間かかりますよ。
あと仲介手数料等諸費用で
120万かかります。」
合計200万。
土地代約2650万+200万=2850万円
2850万÷35坪=坪単価81.4万円
(ああ~・ああ~!自由って、大好き!)
ということになるそうだ。
200万円÷35坪=5.7万円
坪5.7万円アップ=坪単価75.7万円だ。
予算内。
もうノリノリで話をすすめていくと予想外の話がポロポロ出てきた。
1、この土地の前は2mの歩道となっているがその歩道の高さが約20センチ・・・。 と、いうことは・・・。
クルマが車庫に入らなーっい!!
まっ、当時ランクル乗りだった私としては”中央分離帯”があろうが、”バリケード”があろうが、お鼻をホジホジしながらブイ~ンと乗り越えてしまうのだが、そのころすでにそんなことをすると嫁さんが、
”山んば”のように怒り狂う
ので仕方がない。歩道を低くする工事をしなくては。
2、その土地は元々一つの宅地を2つに分けて販売しているものだった。どうやら元々一つの宅地には一つの水道管しか来ていないらしい。
しかもその一つは・・・。
隣の家までだったのだ!
なので、いわゆる”旗ざお”型の土地となり幅50センチのはじっこの土地をお隣から頂戴し、水道管を引くらしい。また工事費がかかる。

↑こんな感じ。水道”管”です。
う~む。どうやら雲行きがあやしい。「いったいいくらかかるだろう。」と見積もりを取って見ると・・・。
がっが~ん!!プラス200万!!
なんだ?なんだ?土地っていうのはチラシに書いてある金額で買えるんじゃないのか?
35坪X坪単価75.7万=2649.5万じゃないのか??
みんな・みんなヤクザか!?そうやってボクを身ぐるみ剥いでいくのか!?
そんなにボクは”カモ”に見えるのか!?
と目頭に涙をウルウル溜めていると、営業マンは、やさしく常識を教えてくれた。
「いいですか?まず水道管工事等で
50万
歩道の工事で
30万
これは市に許可をとらなくてはならないので少し時間かかりますよ。
あと仲介手数料等諸費用で
120万かかります。」
合計200万。
土地代約2650万+200万=2850万円
2850万÷35坪=坪単価81.4万円
「あぅあぅあぅ・・。」
「ななななな何だ!?諸費用って??」
土地にクルマみたいに諸費用なんて掛かるのか?
つづく。
椎名前太ホームページ⇓ あなたの「心から納得できる家」が簡単にわかる!
http://www.zenta1.com/
ブログランキングに参加しています。
クリック↓どうかお願いします!
コメント 0