アイダ設計「777万円」の理由 坪単価31.3万円のカラクリは? [アイダ設計]
「基礎も構造材も標準仕様と同じです!」
前回ご紹介した雑誌『MONOQLO』が今日発売させる。
その中で
「ローコスト住宅の安すぎる理由・高すぎる理由」
という記事を書いた。
しっかり取材をして、できるだけ詳細に「理由」を公開したつもりだが、
紙面スペースの都合上、全部は書ききれていない。
そこで今回は、記事にできなかった「こぼれ話」をご紹介します。
業界的には「いくら以下」といった明確な定義はない。
タマホームの「25.8万円」が有名だが、
以前も書いたように↓
http://menchi-da.blog.so-net.ne.jp/2008-10-22
諸費用やらオプションやらで実際の平均価格は40万円オーバー。
それならば実勢価格でも30万円前後の家がある。
アイダ設計の「777万円」など
「規格型住宅」
だ。
そこで今回は、
「ローコスト住宅=規格型住宅」
とした。
ターゲットが決まれば、次は取材。
アイダ設計に直接
「なぜ777万円が実現できるのか?」
を聞いてみた。
営業マン
「あえて”777万円”という商品名を付けていますが、
これは元々あった商品なんです。
実は、標準商品の一番小さなプラン(24.8坪)を、
若干仕様変更しているだけなんですよ。
坪単価31.3万円ですから、うちとしては圧倒的に安いわけではありません」
私
「えっ! じゃ~基礎とか構造材とかは標準仕様と変わらないんですか?」
営業マン
「まったく変わりませんよ。だから耐震性とか耐久性も同じです」
私
「では、若干の仕様変更ってどんなところですか?」
営業マン
「ホント若干です。ガラスがペアから単層になったり、
キッチン扉が引き出しから観音開きになったり。
あと、雨戸はオプションです」
私
「本体と付帯工事以外に”13%の諸費用”↓などはかからないんですか?」
http://menchi-da.blog.so-net.ne.jp/2008-10-28
営業マン
「諸費用? かかりませんね~。
本体費用以外は仮設工事や建築確認申請などでプラス130~140万みとけばいいでしょう」
どうやら「777万円」に特別なカラクリはなさそうだ。
確かに同社の広告を見ると、
いつでも建物は坪単価40万円以下。
見た目はタマホーム等ほかの格安系メーカーと似ているので、
部材はほぼ同じだろう。
ということは、格安の秘密も
・ 汎用部材の大量仕入れ
・ 設計士、営業マンなどの人件費カット
・ 提携大工さんへの工事費激安発注
といったところのはず。
聞きたいことは聞けたので、
取材を終わりにしようとすると、
営業マン
「お客さん、土地はお決まりですか?」
(お客として聞いていたのだ)
私
「いえ、まだです」
営業マン
「だったら”建売”にした方がいいですよ。絶対に!!」
私
「えっらい力の入れようですけど、なぜですか?」
営業マン
「普通の人は、土地を買うとき30~50坪くらいの広さですよね。
うちは大体500~1000坪単位で買います。
そうすると相場が坪単価40万の土地でも15万くらいで仕入れられるんですよ。
そこに建売住宅を建てるワケです。
つまり、土地と建物を同時に検討するなら建売の方が断然お得に提供できます。
どの辺をお探しですか? どうしますか?」
アクセル全開の営業マンの口撃をギリギリでかわし、
なんとかパンフレットを送付してくれることを約束して帰った。
これで「777万円」の狙いがわかった。
ローコスト住宅=建売へのまき餌
ということだ。
以上はあくまでアイダ設計の話。
大手メーカーでは事情が変わるようだ。
くわしくは、現在発売中の「MONOQLO」をご覧ください。
次回も「こぼれ話」の中から
「えっ 三井ホームが自由設計で坪54万円!?」
を書きます。
椎名前太ホームページ↓ 『あなたの心から納得する家』が簡単にわかる! http://www.zenta1.com/
ブログランキングに参加しています。
クリック↓どうかお願いします!(おかげ様で現在20位前後です。ありがとうございます!)

にほんブログ村
住宅ローンは1%の差で数百万円得することも。
くわしくは↓
椎名前太ホームページ⇓ あなたの「心から納得できる家」が簡単にわかる!
http://www.zenta1.com/
ブログランキングに参加しています。
クリック↓どうかお願いします!
タグ:アイダ設計
なるほど・・・電気屋やスーパーのチラシと同じですね。
特売品で客を引き付けておいて、他の商品を買わそうとする・・・。
次の三井ホームも気になります!
by prost (2009-08-19 19:30)
安い、ということには何事に付けても心引かれます。しかし、一生に一度ぐらいしかない大きな買い物の家については、安物買いの銭失いにしたくない気持ちも強いです。いろんな裏話や取材に基づいたお話をこれからも大いに期待しています。
by kido_azusa (2009-08-19 21:33)
prostさんコメントありがとうございます。
どの業界でも「入り口商品」は用意されているようです。
大事なのは「入り口商品」と「本当に買わせたい商品」に違いを消費者がよく理解し、選択することだと思います。
ちなみに私の母は、よく無料の味噌などをもらいに行って、30万円の布団を買ってきます。
kido_azusaさんコメントありがとうございます。
「いろんな裏話や取材に基づいたお話をこれからも大いに期待しています」。
そういっていただけるのが一番うれしいです!
by 前太 (2009-08-20 10:02)
実態が分かって面白い。
by U3 (2009-08-20 22:11)
U3さんコメントありがとうございます。
もし「この住宅メーカーが気になる!」といったことがあればリクエストしてください。
千葉近辺に拠点があるメーカーに限りますが、
出来る限り調べます。
今後もよろしくお願いします!
by 前太 (2009-08-21 09:22)