2016年度大手ハウスメーカー坪単価ランキング [坪単価]
ZEH(ゼッチ)って本当に最優先なの??
もうすぐ2018年になってしまうが、
2016年度の大手ハウスメーカーの坪単価をまとめたので公表する。
ちなみに2015年度のランキングはこちら↓
それでもって最新の2016年度の坪単価はこちら↓
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
大手ハウスメーカーの平均坪単価は、
87万円!
私が家を建てた13年前(2004年)頃は、
70万円くらいだった。
17万円の差だから40坪の家なら、
最近家を建てる人は、
680万円
多く支払っていることになる。
約700万円……。
ベンツ買える
。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
家族で世界一周旅行へ行ける
。
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
1年間無職で遊んで暮らせる
。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
なんでこんなに高額になっているかというと、
ZEH(ゼッチ)化のためにHEMSや太陽光発電などの
省エネ・創エネ設備を付けるようになっているから。
ZEHとは、
光熱費の支払いを、
省エネ・創エネ設備を活用することで、
プラスマイナスゼロ以下にする家。
たしかにZEHにすることで、
長い目で見れば先行投資をいくらか回収できるはず。
でも、700万円も可能なのか?
毎月2万円削減できたとして年間24万円。
700万円を取り戻すには29年かかる。
そしてHEMSや太陽光発電は所詮は電気製品。
29年間も故障しないとはとても思えない。
15~6年で交換となったら、
全然元は取れない。
それなのに国は補助金などでZEHの普及を推進している。
また、国は日本の住宅の長寿命化にも力を入れているという。
その根拠の一つとして以下がある。
「日本の住宅の寿命は約30年。
一方で欧米先進国は100年前後。
この差っておかしくないですか?
作っては壊すのは資源・資産の無駄ではないですか?」
だが、欧米先進国の家が長持ちしているのは、
その地域の特性に合わせた頑丈な作りで、
断熱性が高くて快適に暮らせるから。
住まいにとってもっとも大事なこと、基本中の基本はこれ。
決してハイテク機器を付けまくることではない。
日本の家はこのままでは、
ハイテク機器を定期的に更新していかないと、
快適に暮らせなくなるのではないだろうか。
つまり、
・高いお金を払って建てて
・高いお金を払って維持する
そんな国とハウスメーカーのロードマップ(行程表)が頭に浮かぶ。
椎名前太ホームページ⇓ あなたの「心から納得できる家」が簡単にわかる!
http://www.zenta1.com/
ブログランキングに参加しています。
クリック↓どうかお願いします!
タグ:坪単価
コメント 0