アイダ設計「555万円の家」は意外に高級だった!? [アイダ設計]
大手ハウスメーカーと比べても遜色ない仕様!
最近住宅雑誌を読んでいると、
「規格型住宅が絶好調!」
といった記事をよく目にする。
規格型住宅とは間取りや設備が決まっている代わりに、
お値段がリーズナブルな家だ。
大手ハウスメーカーの商品ラインナップにもかなり以前からあったが↓、
http://www.misawa.co.jp/jsp/kodate/syouhin/brand.jsp?bid=3
どちらかというと好調なのはパワービルダー系らしい。
その理由は、もともと得意だった低価格にプラスして、
「高品質」な要素を加えていること。
デザインや部材仕入れの工夫で安っぽくないのだ。
だが安いとはいっても1000万円以上。
けっして衝動買いできる範疇ではない。
「ちょっと散歩に出かけるつもりが家を買ってきちゃいました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
というパターンが頻発しそうな家が。
それがアイダ設計の「555万円の家」。
同社は以前から「777万円の家」という商品があり、
このブログや雑誌でも記事↓を書いた。
http://menchi-da.blog.so-net.ne.jp/2009-08-19
その時の感想は、
・ どちらかといえばお買い得だが、若干コストダウンの形跡が目立つ
・ この商品はあくまで看板。実際には得意の建売住宅を売りたがっている
といったところだった。
ではこの「クルマの値段じゃないの!?」と2度見、3度見してしまう
「555万円の家」はそれから進化しているのか?
資料を取り寄せ、営業マンに話を聞いた。
結果から言ってしまうと
「進化してました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
「777万」ではなかった
・ シャッター
・ Low-Eペアガラス(省エネ等級4!)
などあったらうれしい装備が標準。
そのほかにも1坪タイプのシステムバス、255cmのキッチン、幅広タイプのフローリング、そして35年保証制度など大手ハウスメーカーと比較しても遜色ない仕様だ。
しかもどこかのように諸費用がべらぼうに高いということもない。
営業マンの対応も「建売」という言葉を1度も出さず好印象だった。
気になる点といえば、やはり
延床面積15.12坪(1LDK・坪単価36.7万円)
いう狭さ
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
DINKSが理想、どう頑張っても3人家族が限界だ。
とはいえ、こんなにコストパフォーマンスが高い家がなぜ実現できるのだろう??
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[耳]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/85.gif)
その理由は本日発売のこちら↓でご確認ください。

住宅完全ガイド (100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ 24)
- 作者:
- 出版社/メーカー: 晋遊舎
- 発売日: 2013/04/22
- メディア: ムック
椎名前太ホームページ⇓ あなたの「心から納得できる家」が簡単にわかる!
http://www.zenta1.com/
ブログランキングに参加しています。
クリック↓どうかお願いします!
タグ:アイダ設計
コメント 0